糖尿病治療

血糖値の高い状態が
慢性的に続く病気

糖尿病は今や国民病と呼ばれるほどに増え続けており、血糖コントロールが悪い状態が続くと、神経障害、網膜症、腎症といった三大合併症をはじめとした全身の合併症が出現します。
当院では、患者様お一人おひとりの糖尿病の状態に合わせて治療方針を検討し、患者様ご自身と一緒に考えながら、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療をご提案させていただきます。

健康診断で「糖尿病の疑い」を指摘された方へ

初期の糖尿病は、検査をすると高いというだけで、ほぼ無症状です。しかしその状態に甘んじて何の対策も取らずに高血糖状態を放置すると、体中の血管が傷つき、長い時間をかけて様々な病気を引き起こします。
太い血管がダメージを受けると脳梗塞や狭心症などの症状へと、毛細血管がダメージを受けると神経障害や網膜症、腎症などへと進行してしまう場合があります。

何らかの自覚症状があらわれるときは、糖尿病がある程度進行しているということですので直ちに措置をとらなければいけません。この状態になると完治はかなり難しく、症状の進行を抑えることが治療の目的となります。
何の処置もせず放置すると症状は進み、最悪の場合は失明や足の切断、人工透析へと繋がってしまいます。
早期診断、早期治療が非常に重要ですので「血糖が高い」と指摘された場合には、そのままにしないで必ず糖尿病診断のための検査を受けましょう。

薬を服用しても血糖値が
下がらない方へ

初期の糖尿病では、時間帯に関係なく食事をすれば血糖値が上がります。しかし、食事のたびに薬を服用したり、インスリン注射をしたりするのは大変、という事情で薬やインスリン注射を朝だけに限定している医療機関も少なくありません。
この方法でも状況が制御できる例はありますが、血糖値のコントロールが上手くいかないケースもあります。
当院はこのような状況に対応する方法として、血糖値を可視化する「FreeStyleリブレPro」を導入しています。

FreeStyleリブレProとは

糖尿病の症状

  • 喉が渇く、水をよく飲む
  • 尿の回数が増える
  • 体重が減る
  • 疲れやすくなる
  • 皮膚が乾燥して痒い
  • 目がかすむ

糖尿病の検査

空腹時血糖値

健康な人では、朝食前の血糖値が1日の中で最も低いとされています。最後の食事から10時間以上空けて測定するため、一般的には前日夜9時以降絶食として、翌朝食前に採血します。

臨時血糖値

食事の時間(食前、食後など)に関係なく、1日のどこかで測定した血糖値です。

HbA1c(NGSP)

過去1~2ヶ月の血糖を反映する指標です。

いつでも手軽にできる小型センサー型持続血糖測定検査(FGM)

FreeStyleリブレPro

FreeStyleリブレProは、採血をすることなく皮下の血管と細胞の間を満たしている間質液という液体のグルコース値を、体につけた小型のセンサーにより連続して測定します。

1つのセンサーで最長14日間測定をセンサーでスキャンすることにより今まで気づきづらかった夜間の低血糖や、食後高血糖をも捉えることができます。これらのデータを治療に活かすことで、血糖コントロールのさらなる向上に役立ちます。

FreeStyleリブレProシステムの特徴

  • 小型のセンサー(500円玉程度の)を腕に装着し、昼夜問わず最大14日間連続してグルコース値を測定します。
    (針を刺して指から血を取るものではありません。)
  • センサーは防水であるため、入浴も可能です。普段通りの生活していただいて構いません。
  • センサーの取り付けには、ほとんど痛みも感じず数分で取り付け可能です。

※万が一、検査期間中にセンサーが外れた場合は、あわてず当院までご連絡ください。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、食事療法、栄養指導、運動療法、薬物療法の4本柱があります。血糖値を正常域で維持することを目標にコントロールを行い、合併症を防ぐことを目的としています。

  • 食事療法

    糖尿病の治療においては、カロリー摂取のコントロールが求められます。とはいえ、単純に食事の量を減らすのではなく、栄養バランスに配慮しつつ適切なカロリーを取ることが重要です。
    飲み物からカロリーを取ると血糖値が急激に上昇するので、糖尿病治療中の方にはおすすめできません。また飲酒の習慣にも気を付けるべき点が多数あります。

  • 栄養指導

    当院には管理栄養士が在籍していますので、糖尿病治療中の方に対して、それぞれの状況に合った指導ができます。食事全体のバランスのとり方や、調理方法など、疑問や不安があればお気軽にご相談ください。
    予約不要で随時対応いたしますが、内容によっては後日の対応となる場合があることはご了承ください。

  • 運動療法

    適切な運動量を保つことは血糖値のコントロールに役立ちます。とはいえ、健康状態を踏まえずに急激な運動をすると、かえって体調を崩すこともあります。そのため、継続しやすい散歩や自転車の利用などから始めることをおすすめしています。
    当院では、それぞれの方の状態に合わせた運動方法を提案しています。

  • 薬物療法

    糖尿病の治療で行う投薬には、飲み薬とインスリン注射の2種類があります。
    どちらも血糖値を下げることを最大の目的としていますが、飲み薬はインスリンの分泌を促すものや、インスリンの効果を高めるものなど、さらに細かく分類されます。
    当院では状態や進行度に応じて処方し、わかりやすい説明も行っています。