循環器内科
重病を未然に防ぐための
循環器内科
「循環器」という言葉は耳慣れないという方も多いかもしれませんが、血液を循環させる器官という意味で心臓や血管を指します。
心臓と血管は人間が生きる上で非常に大きな役割を持っており、不調が起これば重篤な状態になることも少なくありません。そのため、当院でも検査・診断・治療に力を入れています。
循環器の不調を放置すると、心不全や心筋梗塞、狭心症や脳梗塞などを起こす可能性が上がります。
ですから、動悸や息切れ、胸の痛みや脈の乱れなど、循環器に関連していそうな不調がある場合は、ぜひ早めにご相談ください。
対応症状
- 胸が痛い
- 脈が不整
- めまい・失神
- 動悸
- 息切れ・呼吸困難
- 足がだるい、冷える、むくみやすい
よくある主な病気
高血圧症
高血圧とは、名称の通り血圧が高い状態が続くことです。
日本では4300万人も存在すると言われていますから、全国民の1/3程度が該当します。
またその中で血圧のコントロールが出来ていないのは3100万人にも上りますから、多くの方は他人事ではないという自覚が必要です。
高血圧を放置すると、心臓をはじめとする臓器がダメージを受けやすく、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全や視力障害など、さまざまな病気のリスクが上がります。これを踏まえて、ぜひ検査を受けることから始めましょう。
狭心症・心筋梗塞
高血圧や肥満、悪玉コレステロールの増加などで動脈硬化が進行すると、血流が悪くなります。これによって胸に痛みが起こるのを狭心症、血液が不足して心筋が壊死して起こるのが心筋梗塞です。
狭心症の場合、胸の痛みは一時的で、安静にすると痛みが治まることが一般的です。
しかし、心筋梗塞の場合は胸の痛みが激しいうえに30分以上も続くことがあります。生命に関わることも少なくないので、心臓に激しい痛みを感じた場合早急に病院をご利用ください。
動悸・不整脈
動悸は心臓の鼓動が自覚できるほど激しくなったり、リズムが乱れたりする状態です。体を動かすことや、精神的な興奮によって起こることもあるので、必ずしも治療の対象というわけではありません。
しかし、胸に痛みがあったり意識が遠くなったりするようであれば注意が必要です。不整脈も特に異常が無くても起こることはありますが、心筋症や心臓弁膜症、自律神経の不調などに起因するケースも見られます。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)は、手足で起こる動脈硬化です。
症状として手足のしびれや痛みを伴う病気で、末梢動脈疾患と呼ばれることもあります。
悪化すると組織の壊死が進んで手足を切断しなければならないこともありますし、生命に関わる例もあります。
中高年の男性に多く、肥満や高血圧、糖尿病や喫煙が関係していると考えられていますので、ぜひ今からでも生活習慣を改めて、検査を受けましょう。
当院で行っている検査
-
心電図
心臓には微弱な電気信号が流れており、それを測定して波形にすることで、心臓の状態を知ることができます。患者様にとって身体的な負担はほとんどありませんし、医療機関側も比較的容易に実施できる検査です。不整脈や狭心症、心筋梗塞など、心臓に関連する疾患や不調が確認できるメリットがあります。
-
心臓超音波検査(心エコー)
超音波を発信して跳ね返ってくる情報を映像化し、身体内部の状態を診る検査です。患者様が苦痛を感じるようなことはなく、少ない負担で検査ができるメリットがあります。心臓に関して使用する際は、心筋症や弁膜症、心筋梗塞などの発見を目的として検査が行われます。
-
24時間ホルター心電図
患者様に小型の装置を装着してもらい、24時間連続して心臓から出る電気信号を記録する検査方法です。一般的な心電図は検査するときの短時間の情報しか確認できませんが、この方法なら長時間の継続的な情報を得ることができます。そのため、一過性の異常と疾患に関連する異常を見分けることができます。
-
血圧脈波検査
(ABI・TBI・CAVI)血圧脈波検査をすると、血管に動脈硬化が起こっているかを確認し、どの程度進行しているかもわかります。患者様には痛みもなく、検査時間も10分前後なので負担が少ない検査です。動脈硬化が起こっていると循環器や脳に重篤な疾患を引き起こすリスクが上がるので、健康維持のために重要な役割を持っています。
-
皮膚灌流圧検査(SPP検査)
動脈などの大きな血管ではなく、表皮に近い小さな血管を診ます。動脈硬化が起こっている場合、全身の血流が悪くなり微小な血管にも影響が出るので、治療の方向性を決めることに役立ちます。血圧脈波検査と比較すると任意のポイントの血流を診ることができるメリットがあります。