漢方医療
患者様の病態や体質、
ライフスタイルに合わせた
漢方薬の処方
当院は症例によって、漢方薬の処方も行っています。
検査や治療においては西洋医学を主に用いていますが、西洋医学だけでは、すべての不調に対応できないケースも存在するからです。そんな時、アプローチが異なる東洋医学を利用することで、症状の緩和や改善ができた例は非常に多く存在します。
一口に漢方薬と言っても非常に多くの種類がありますので、患者様の体調や体質、ライフスタイルを踏まえて処方することが重要です。症例によって当院の側から提案する場合もありますが、漢方薬の処方を希望される場合は、お気軽にご相談ください。
このようなお悩みに効果的
- 手足が冷えやすい、むくみやすい
- のどに違和感がある
- のどがかわくような感覚がある
- 天候が悪い日や低気圧の日は頭痛が起きやすい
- 緊張しやすいイベントの前日は下痢になりやすい
- 最近、対人関係のストレスを感じやすくなった
- 便秘ぎみ
- 貧血っぽい
- 検査を行っても異常が見られない頭痛やめまい、立ち眩みなど
- 仕事や家事などの活動に対して、やる気が出てこなくて悩んでいる
- 冷たい飲み物を飲んだり、お腹が冷えたりすると下痢になる
- うつっぽいが西洋薬に頼りたくない、薬で治すのに抵抗感がある
西洋医学と東洋医学の違い
西洋医学は基本的にまず検査・診断を行い、病名を特定したうえでその原因や症状にアプローチする投薬を行います。
より具体的に言うと、「殺菌」や「解熱」というピンポイントの作用を目的として作られた薬剤を用いるわけです。西洋薬にもさまざまな種類がありますが、漢方薬に比較すると強い作用があることも特徴です。
漢方薬の場合、西洋薬に比較するとひとつの症状改善を目的に向けて作られたものは少ない特徴があります。
例えば、腰痛に有効な薬を使うことで疲労回復効果もある、といった具合です。
東洋医学には体調を改善する薬を処方して、結果として病気を治癒するという考え方があるので、症状が同じでも患者様の体調や体質によって出す薬が変わります。
西洋薬と漢方薬のどちらが良いということではなく、それぞれに優れた点を利用して、患者様により多くのプラスを提供したいというのが当院の考えです。
漢方薬が適応されやすい
症状
-
鼻炎・花粉症
当院では、花粉症や鼻炎などでお悩みの方に対しても、しばしば漢方薬を処方しています。症状の緩和に加えて、西洋薬のように眠くなる副作用が無い点でも漢方薬を処方するメリットがあります。
また、状況によっては漢方薬と西洋薬の両方を処方しているケースもあります。 -
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群の場合、便秘が出やすいタイプや下痢が起きやすいタイプ、また両方の混合型があります。
当院では、便秘や下痢などの症状だけでなく、身体に冷えがあるか、精神的な要素があるかを踏まえて、それぞれのケースに対応した漢方薬を処方することが可能です。 -
便秘・下痢
下痢や便秘でお悩みの方にも漢方薬を適用する例は少なくありません。
漢方薬は、西洋薬に比べると即効性がないという印象が強いと思いますが、下痢や便秘に関しては早く作用するものがあります。
一時的な場合も、慢性的に下痢や便秘が多い場合もまずはご相談ください。 -
頻尿
頻尿は西洋薬でも対応しますが、改善が見られない場合に漢方薬に切り替えることがあります。
西洋医学のアプローチとは異なり、東洋医学では頻尿には精神的な作用が関係していると考えることがあります。
そのため、イライラしやすいことなども処方の検討材料となります。 -
冷え性
冷え症の原因は、ストレスや自律神経の不調、栄養素の不足や筋肉量の不足など、非常に多く考えられるので、処方の選択肢も多数あります。
そんな中で、漢方薬は体を温めることを得意とする分野であり、それ以外の不調の改善も期待出来ることから、積極的に処方するケースがあります。